片脚立ちからわかるお子様の膝のクセ(会員様向け)

「片脚立ち」と聞いて、みなさんは、なんだそんな簡単なことと思いますか?
走ることは、片脚立ちの連続です。バスケやハンドボールでは片脚でジャンプもしますし、空手やバレエ、新体操でも片脚立ちで静止するなんてことも要求されますよね。
しかも、競技中での片脚立ちなんて、そんな整った環境ではありません。
試合では、ディフェンスはいるし、パスは受けなきゃいけない!
舞台では、音楽に合わせなきゃいけないし、他の人とも合わせなきゃいけない!
アスリートにとって、片脚立ちの精度を極めることには、大きな意味がありそうですね。
京都大学の高木優衣氏らが、同大学ラクロス部所属の健常女子16名を対象に、片脚着地動作における前十字靭帯(膝の超大事な靭帯)損傷のリスクファクター(原因)について検討した論文があります。
この実験で分かったことが、
前脛骨筋、半腱様筋の着地前における筋活動量がknee-inに影響している。前脛骨筋や半腱様筋が着地前に働くことがknee-inを防ぐ重要な因子であり、一般的によく行われる股関節外転・外旋筋や大腿四頭筋の筋力トレーニングのみではなく、筋の使い方をトレーニングすることで動作改善が見込まれる可能性が示唆された。……静的な股関節外旋可動域が小さいほど動的な膝関節外反角度が増加するという結果となり…..
と記されています。
knee-in「ニーイン」って聞いたことありますか?
膝が内側に入るクセというとわかりやすいかもしれません。

前十字靭帯の損傷は、このニーインのクセがある子供にリスクが高いと言われています。
というのは、下図のように、前十字靭帯というのは、そもそもねじれた構造になっているからです。

このように、クロスした形でくっついているのに、「ニーイン」というねじれた膝のクセがあると、何か衝撃が加わったときには、引き伸ばされて切れてしまいます。
みなさんが強引にゴム引きちぎることを想像してみてください。
ビヨーーンとひたすら伸ばすよりも、ねじってねじって伸ばす方が、ゴムは早く切れると思いませんか?
靭帯もゴムと同じように切れます。
そこで、京都大学は、じゃあ、このニーインをさせないためには、どうしたらいいの?ってことを調べたんですね。
結果、簡単にいうと、次の2つのことがわかりました。
①前十字靭帯のリスクは、着地前にもう決まっている!?
②股関節を外にねじる角度が小さいほどリスクは高まる!?
大怪我の原因が、着地前にすでに決まっていたとは驚きですね!
さて、早速お子様に「ニーイン」のクセがあるかチェックしてみましょう。
公開用のブログでは、片脚たちで見る方法を提案していましたが、是非、皆様にはこの写真を撮って私の公式LINEに送信してくださいね!

大きく片足を前に出し、3秒ほどバランスを保ちます。これを左右共におこないます。(正面から撮影してください)

胸の前で両腕をクロスさせましょう。そのままゆっくりと中腰になるまでしゃがみ、もとに戻ります。(正面から撮影してください)
このどちらのお写真でも、膝が内側に入っていれば、そのくせは意識して直していく必要があります。
では、今回の京大の研究でわかったこと、2番目の股関節を外にねじる角度の測り方って?
これは、「股関節外旋」という動きをいいます。
BASHiPの動画検索から【股関節】【ストレッチ】のタグを選び、「股関節の外内旋の動きの確認」という動画でその計り方を説明しています。
これは45°以上はいって欲しいものです。
さて、この外旋のストレッチ方法も同じく【股関節】【ストレッチ】のタグを選び、「股関節外旋」という動画でご説明しています。
是非、チェックしてくださいね!