BASHiP

新体操・バレエ専門 理学療法士がお子さまの 専属トレーナー

毎月おこなう身体評価とトレーニングで
無理な動きをなおし、適切な動きを身につけます。
SCROLL

目指すのは
お子様がアスリートとして
「自立」すること

最善の指導。
それはお子さまがアスリートとして自分の身体を理解し、
不調を意識でき、的確なケアができるように成長させてあげること
だと考えています。

理学療法士がトレーナーとなり、
お子さまのアスリートとしての自立をサポートいたします。

理学療法士って?

理学療法士は身体動作のスペシャリストであることから、スポーツの分野でさまざまな役割を求められています。海外ではプロスポーツチームに専属で付いていることも珍しくありません。トレーニングでの身体の動かし方の指導、コンディショニング調整、ケガの予防や競技復帰に向けたリハビリなど、さまざまな役割を担っています。

FEATURE

新体操・バレエ専門

BASHiPは新体操・バレエに取り組むお子さまをたくさん見てきた実績があります。審美系スポーツやダンスなど特有の悩みや症状へのトレーナーの理解も早いため、安心して相談できます。

トレーナーは全て
理学療法士

医療系国家資格である理学療法士は、解剖学・運動学のプロ。海外ではプロスポーツチームに専属がいるほどの存在です。身体の動きのすべてを知るプロが、お子さまの担当トレーナーになります。

評価からはじまる
トレーニング

理学療法士がお子さまの身体をしっかり評価してから、身体にあわせたトレーニングをおこないます。身体の仕組みやクセを無視したトレーニングでお子さまが身体を痛めることが無くなります。

動画で専門知識を習得

理学療法士によるわかりやすい身体の知識解説や、実際に子どもたちに施術をする動画を見放題。何に注意するべきかを丁寧に解説しながら進むので、体系的な知識やケアが身につきます。

子どもたちが辛い思いをする様子を見過ごすことができなかった

開発者からのメッセージ

NE Kids代表
BASHiP開発者/理学療法士

病院勤務時代、バレエを習う子どもたちにケガがとても多いことに気づきました。医療は日々進歩し、理学療法士である私が当たり前に常識だと思っていることも、一歩分野が変われば、全く浸透していない事実を目の当たりにしました。
私も子どもにスポーツを習わせています。競技を楽しんでる姿が何より愛おしいからです。
それがお子様に痛く、辛い思いをさせる結果になれば本末転倒です。私たち親は、子どもが自分の人生を幸せに生きてほしいと願っているはずです。私の小さな一歩ですが、BASHiPの発信する知識が全ての子どもたちの無限の可能性を引き出す一助になれるよう邁進してまいります。

野間ねね

理学療法士
HCAJ認定ダンサーズヘルスケアトレーナー
京都出身。理学療法学科学士課程卒業後、病院・施設のリハビリテーション室に勤務。循環器科、呼吸器科、神経内科、整形外科などの疾患へのリハビリ提供。資格取得から10年を超える。理学療法士としての知識を使い、スポーツ分野、特に審美系競技に取り組むお子さまをサポートする必要性を感じて独立起業。自身の競技経験はバレエ・ハンドボール。

理学療法士監修オンラインで学ぶ子どものケア

SERVICE

  • 01            

    理学療法士が指導する
    1ヶ月無制限の集団トレーニング

               
    トレーナーは、必ず女性理学療法士。土日祝9:00からを中心に平日も集まりやすい日程を調整しながら進めています。(毎月カレンダーを作成し、その枠は無制限でご受講可能)
  • 02            

    月2回の個別トレーニング

               
    保護者様とLINEにて個別に日程調整しています。どうしても消化できない時は翌月以降に繰越せます。お子様、お母様、さらにはご兄弟のスケジュールもあることでしょう、柔軟にご対応しております。
  • 03

    ケガをした時のケア指導

               
    担当の理学療法士が、運動学や解剖学に基づいたケアアドバイスをいたします。
  • 04

    トレーニング動画を見放題

    理学療法士監修のトレーニング動画を見放題です。YouTubeなどで見られる無料動画とは効果も安心度も違います。
  • 05

    各種セミナー受講

               
    BASHiP主催のオンラインセミナーに会員様は割引価格で参加できます。
  1. 01              

    理学療法士が指導する
    送迎の必要なし!オンラインで完結する集団トレーニング

                 

    集団だからといって、ただ受け身の時間が流れないようお声をかけながら進めています。新体操もバレエも狭い業界ゆえ、個人の情報が流れないよう、利用規約に同意していただいた方々しかご入室されません。

  2. 02              

    集団トレーニングでは網羅しきれない部分を個別にアプローチ

                 

    オンラインでお子さまの身体の動きやクセなどをチェックして、負担のかからない姿勢や動きを指導していきます。集団トレーニングには参加せず、個別トレーニングのみ利用されている方もいます。(その際、料金の割引はございません。ご了承ください。)

  3. 02
  4. 03              

    ケガをした時のケアアドバイス

                 

    ケガをしたときや痛みを感じたときに、治療後のケアアドバイスをおこないます。トレーナーとしてお子さまの身体特徴を熟知した担当の理学療法士が、運動学や解剖学に基づいた的確な指導をいたします。

  5. 04

    トレーニング動画を見放題

    約60本ものトレーニング動画を見放題。理学療法士監修のトレーニング動画なので、YouTubeなどで見られる無料動画とは効果も安心度も違います。

  6. 05

    各種セミナー受講

                 

    BASHiP主催のオンラインセミナーに会員様は割引価格で参加できます。

    セミナーの種類

                     「動きの観察」テキスト教材

                     夏休みなどの長期休暇を利用した特訓

                     保護者向けセミナー

                     ダンサーや強化選手経験者によるセミナー等(不定期)

  • PRICE

    月額サービス利用料

    ¥11000/月

                       
    • ※ご入会の前には必ずご面談と個別トレーニング体験(1回)をして頂きます。                  
    • ※集団トレーニングは現在(月)19:30-(土)9:00-(日)9:00-(祝)9:00-を中心に設定しています

USER VOICE

  • 意識する!気をつける!やってみて、動画みてフィードバックする、修正する

    新体操(小学2年生)のお子様を持つ保護者様

    我が子も私も無知のスタートでしたが、先生のご指導のおかげで→意識する!気をつける!やってみて、動画みてフィードバックする、修正するの流れが少ーーーーしずつ出来るようになってきました。
    キレイな構造が保ててるのも先生のご指導のおかげです。ありがとうございます。
  • 体が変わってきているのを実感しています。 楽しいです!

    新体操(小学4年生)のお子様を持つ保護者様

    リリースは気持ちいいのか、寝てしまいます。
    筋肉の使っている場所、伸ばしている場所を刺激しながらトレーニングしてから、柔軟をしたら余計な力が抜けてとても良い感じになってきました!
    練習でも、先生からの膝の緩みの注意が激減し、
    今まで出来なかった膝の裏でボールを弾く技も少し出来る様になってきました。
    今まで膝裏を使うって何だろうから、膝裏の感覚?が分かるようになってきたそうです。
    今まで、痛いのを我慢した柔軟の仕方をしてきて今は痛いけれど、正確に、リラックスして出来る様になり始めました。
    親子でストレスも減り、開脚度も上がり嬉しいです!!
    他の保護者からも、変わった!と声を掛けてもらえました。

FAQ

クラブのコーチやクラスメイトにバレないか心配...
      狭い業界なのでご心配があると思います。運営トップ以外のスタッフは、お子様の下の名前・年齢(学年)・ケガの既往歴や経過しか報告を受けません。
また、会員様のお教室やクラブが重ならないようにも配慮しておりますので、その点はご安心いただければと思います。
個別トレーニングの日程はどうやって決めるの?
毎月20日になると、LINEにて事務担当から調整のご依頼をします。1時間トレーニング可能なご候補日と時間をいくつかお伝えいただき、月末に決定日時をご連絡しています。
         個別スケジュールの変更は可能?
可能です。予定時間の4時間前までにLINEでご連絡ください。振替日を再調整いたします。(4時間を切ると1回消化になってしまいます。ご了承くださいぷ)(翌月への振替もOK)
         アーカイブ動画のダウンロードには対応していますか?
残念ながら現在のところ動画のダウンロードには対応しておりません。
メンバーページの動画一覧より直接再生してご覧ください。
運動ケア・セミナーご参加はこちらからお申し込みいただけます